犬や猫も歯の健康が寿命に関わります
ペットの健康管理というと、ワクチンや食事、運動を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし実は、口腔ケアも健康寿命に大きく影響する要素です。
犬や猫は人間よりも歯石の付着が早く、3歳を過ぎると約8割が歯周病を抱えているといわれています。歯周病が進行すると歯が抜けるだけでなく、心臓や腎臓など全身の病気につながる危険性もあるため、軽視できません。
所沢さくら動物医療センターでは、このような背景を踏まえ、歯科診療や口腔ケアに積極的に取り組んでいます。
歯科診療でできること
所沢さくら動物医療センターの歯科診療では、以下のような処置に対応しています。
* 歯石除去(スケーリング)
* 抜歯などの外科処置
* 口腔内の腫瘍や炎症のチェック
* 歯のかみ合わせや破折の診断
特に歯石除去は、専用の器具と全身麻酔を用いて徹底的に行うため、安全で確実です。自宅での歯磨きだけでは取り除けない汚れをしっかり落とすことで、口臭改善や歯周病の進行防止につながります。
定期的な口腔チェックのすすめ
歯科診療は一度受ければ終わりではありません。歯石や歯周病は再発しやすいため、定期的なチェックとクリーニングが必要です。
所沢さくら動物医療センターでは、診察の際に口腔内もチェックし、必要に応じて歯科処置を提案します。こうした積み重ねが、長期的な健康維持につながります。
自宅でできるデンタルケア
病院でのケアに加えて、日常的な口腔ケアも欠かせません。所沢さくら動物医療センターでは、飼い主が無理なく続けられるデンタルケア方法もアドバイスしています。
* 歯ブラシや指サック型のブラシを使った歯磨き
* デンタルガムや口腔ケア用のおやつ
* デンタルジェルやスプレーの使用
「毎日でなくても、少しずつ慣れさせることが大切」という視点で提案してくれるため、初めての方でも取り組みやすいのが特徴です。
シニア期こそ歯科ケアが重要
年齢を重ねると、歯周病や口腔内のトラブルはさらに増えてきます。シニア期には、歯科トラブルが全身の病気を悪化させるリスクも高まるため、特に注意が必要です。
所沢さくら動物医療センターでは、シニア犬・シニア猫の健康診断の一環として口腔内の確認も行い、必要があれば歯科処置を提案します。定期的なチェックにより、ペットが長く快適に過ごせるようサポートしています。
まとめ:歯の健康は体の健康につながる
口腔ケアは見落とされがちですが、歯の健康は体全体の健康につながる大切な要素です。所沢さくら動物医療センターでは、歯科診療から日常のデンタルケア指導まで、飼い主と一緒に取り組めるサポートを行っています。
「口臭が気になる」「歯磨きが難しい」と感じている方は、ぜひ一度相談してみてください。早めのケアが、愛犬・愛猫の健康寿命を大きく延ばすことにつながります。