BLOGブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • -季節ごとに変わるペットの健康管理 所沢さくら動物医療センターでできる予防と対策

-季節ごとに変わるペットの健康管理 所沢さくら動物医療センターでできる予防と対策

季節の変わり目は体調を崩しやすい

犬や猫は人間よりも気候の変化に敏感です。気温や湿度が急に変わると、消化器トラブルや皮膚疾患、呼吸器系の不調などを起こしやすくなります。

特に春と秋の季節の変わり目は注意が必要で、「元気がない」「食欲が落ちた」といった変化が見られることも少なくありません。そんな時に頼りになるのが、季節ごとの健康管理をサポートしてくれる動物病院です。

所沢さくら動物医療センターでは、年間を通じて変化するリスクに応じた予防やアドバイスを行い、ペットが快適に暮らせるよう支えています。

春:フィラリアやノミ・マダニの予防を徹底

暖かくなる春は、寄生虫の活動が活発になる季節です。特にフィラリア症やノミ・マダニによる皮膚トラブルは、放置すると命に関わることもあります。

所沢さくら動物医療センターでは、毎年春からの予防薬投与を提案し、飼い主のライフスタイルに合った予防プランを提供しています。早めに相談して準備を整えることが大切です。

夏:熱中症と皮膚トラブルに注意

真夏の暑さは、犬や猫にとって大きな負担です。熱中症は数分で命に関わることもある危険な病気で、特に短頭種や高齢のペットはリスクが高まります。

また、湿度が高いため皮膚炎や外耳炎が増える時期でもあります。所沢さくら動物医療センターでは、夏場の生活環境の工夫や、早期発見のためのチェックポイントをアドバイスしています。

秋:体重増加と関節トラブルに注意

過ごしやすい秋は食欲が増しやすく、肥満やそれに伴う関節のトラブルが増える時期です。特にシニア期のペットは体重管理が重要になります。

病院では、体重チェックや食事内容の見直し、関節サプリメントの活用などを提案し、肥満予防と運動機能の維持をサポートしています。

冬:泌尿器系の病気と体調管理

寒い冬は水分摂取量が減ることで、膀胱炎や尿石症といった泌尿器系のトラブルが増加します。暖房による乾燥も皮膚や呼吸器に影響を与えるため注意が必要です。

所沢さくら動物医療センターでは、冬場の飲水量を増やす工夫や、泌尿器系トラブルの早期発見につながる尿検査を推奨しています。

通年での健康チェックが大切

季節ごとの注意点は異なりますが、共通して言えるのは定期的な健康診断の重要性です。血液検査や尿検査、画像診断などを通じて、見えにくい不調を早期に発見することができます。

所沢さくら動物医療センターでは、年齢やライフステージに応じた検診プランを提案し、飼い主と一緒に年間を通じた健康管理を行っています。

まとめ:季節のリスクを理解して備える

ペットの健康管理は、季節によって意識すべきポイントが変わります。春夏秋冬のリスクに合わせた予防とケアを行うことで、大きな病気を防ぎ、ペットが快適に過ごせるようになります。

所沢さくら動物医療センターは、年間を通じて飼い主とペットをサポートし、変化の多い日本の四季に合わせた医療を提供しています。季節ごとの体調管理に不安がある方は、ぜひ一度相談してみてください。

2025.06.12